現在の仕事内容

バスの営業所の建替え工事を行なっています。営業所敷地内の職員用駐車場として利用されていた部分に営業所及びバスの整備場を新築し、既存の建物から引っ越しをして頂いた後に、元の営業所を解体して駐車場を整備する工事です。通常営業しているバスの隣で作業をしています。坂田の現場の多くは都心の狭小地での10階建て前後のマンションですが、この現場は敷地が広く2階建てという珍しい現場に携われて嬉しいです。1年目の10月から配属になったのですが、配属から9か月程はバス営業所との調整もあり、敷地内の既存建物周辺にある工作物の移設など本体工事着工に向けた準備工事を行ない、2年目の6月から本体工事に着手し本格的に建築施工現場での経験を積み始めています。翌月から後輩が同じ現場に配属になったのですが、現場経験がさほど変わらないので教えるというよりは一緒に業務について学んでいます。この現場が竣工したら、次は坂田の中で多いマンションの新築工事を担当してみたいです。

施工管理職のやりがい

現場の状況を先読みし、段取りがびしっと決まってスムーズに職人さんが働ける状況をつくれた時にやりがいを感じます。躯体工事を終え、内装工事では壁や天井の塗装前や床張りのための下地作りをお願いすることが多い左官屋さんへの指示を担当していたのですが、次工程の業者さんの作業が問題なく進められるように現場の納まりをよく確認して修正箇所があれば左官屋さんに伝えて修正して頂きました。特に意識していたことは細かい納まりを図面から想像する事です。図面だけでは分かりにくい箇所へは必ず事前に現地で確認するようにし、自分だけで解決できないことは先輩や所長に聞くようにしていました。工事全体を見るとほんの一部のことだとは思うのですが、それでも自分の担当しているところが後戻りなくスムーズに進められると嬉しいですね。今は外構の業者さんとやり取りしているので引き続きスムーズに進められるように取り組んでいきたいと思います。

今後の目標

一級建築士の資格取得のため、来年7月の試験に向けて勉強を頑張っています。社内に一級建築士支援プロジェクトという資格学校の費用を一部補助してくれる制度があり、選抜試験と面接を行なった結果、無事支援を受けることが出来ました。仕事と勉強を両立させることで、得た知識を仕事に活かすことができて楽しく思うこともありますし、説明を文字で見るだけよりも現場で実際に見たり聞いたりすることで理解を深めることに繋がっています。資格学校での授業は11月から本格的に始まりますので、しばらく自分との闘いにはなりますが成長のために仕事も勉強も頑張っていきたいです。

 

PAGE TOP